忍者ブログ
  • 2024.02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.04
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/03/19 12:38 】 |
PR
【備忘録】静岡市の津波浸水予測&液状化危険度
5ちゃんねる臨時地震板の静岡県スレッド(卒業済み)にあった質問レス

以前なら気付いた時点で即答していた件でしたが、
今となっては余程でない限り書き込みする事も無い場所と決めたので・・

・・作業しても無駄と知りつつ、
自分のスキル維持(名目上)と暇潰しを兼ねて引用作図したもの(サンプル)2点
備忘録としてひっそりとうP

静岡市の津波浸水域予測図の一部


同:液状化予測図の一部

大井川扇状地ほど広範かつ明瞭ではないものの、
安倍川も河口扇状地形の平野を形成しています。
土石運搬能力の高い急流河川ならでは・・
図の範囲よりずっと上流側に扇央があり、透水性の高い礫が堆積、
地下水位の低い扇中が図のやや上(枠外)から市街地辺りまで広がっています。
例えば桜峠脇の「鯨ケ池」のように、
安倍川河床よりも低い湖水面を示す湧水池は、
安倍川の伏流水が地表よりもかなり離れた深い所に存在する証拠。
礫が多く不均質な地盤に加え、このように地下水位が深い場所の場合、
液状化しにくい条件となります。
扇端に近付くと堆積物が細かく均質化し保水力UPする傾向が増え、
同時に地下水位も上昇することになるので、
液状化の危険性は高まります。
静岡平野の場合、かつての安倍川旧河道に沿って、
砂泥質の表層地盤を堆積させているので、
そういう場所の液状化危険度が相対的に高まっているのも特徴的。

更に加えると、
糸静線により隆起した賤機山と安倍川扇状地の堆積物により、
西側と南側を塞がれ、
さらに有度丘陵の隆起も加わり南側・駿河湾への最短流路を経たれた巴川は、
上流平坦部の湖沼域を始めとし、流域全般に低地砂泥質地盤を形成している為、
かなり軟弱 & 地震による液状化の危険性が高い流域になっています(図の枠外)

拍手[0回]

【2018/11/11 15:36 】 | 地震
山梨東部(丹沢北部)

 

 
この辺りはちょっと複雑な成り立ちが絡み、単純なプレートの沈み込みに抵抗が生まれているエリア
遥か昔に大陸から離れ観音開きに移動した南西日本弧と東北日本弧の間に生まれた地溝帯(フォッサマグナ)の南部に、
四国海盆の拡大停止後に北上を始めた若いフィリピン海プレートの沈み込みに伴い、
火成活動で生まれた伊豆弧の地塊が(上記の「南部フォッサマグナ」に)衝突を開始。
いくつかの地塊衝突の一つとして、本州側の関東山地を時計回りに押し込みながら衝突していったのが丹沢。
それに遅れて丹沢山塊をやや東に移動させつつ、南から新たに衝突していったのが伊豆地塊。

海底噴火の噴出堆積物や地下の変成岩が隆起し構成される丹沢塊も、
海底と陸上噴火で地塊となっていた伊豆も、いずれも火山フロントに位置していたブロックで、
若いとはいえ海洋プレートであるフィリピン海プレート本体よりも、更に熱く軽い基盤として海洋プレートの上に乗っている構造物。

本州の陸側地殻の下に容易に沈み込める、冷たくて重い海洋プレート(フィリピン海プレート)と、
火山フロントを境に登場する、海洋プレートの上に乗る暖かくて沈み込み難い地塊

前者は相模湾や相模灘などで、相模トラフや相鴨トラフからの沈み込みを見せますが、
後者はそのままでは沈み込めず、受け手の本州側地殻を圧縮→当時あった海底の隆起・斜面崩落物の堆積等で連続陸化・・・
結果、一緒に北上している「沈み込み易い前者」と「沈み込み難い上に衝突で北上にブレーキが掛かった後者」は、
どこかで引き裂かれていくことになります。

この前者と後者の境目を作る火山フロントは脆くて割れやすい性質を持ち、
現在の伊豆地塊付近でその割れであろうと推定されるのが、東伊豆の沖合海底に位置する西相模湾断裂
(南北に走るやや西落ち傾斜も含む左横ずれ断層)
※ちなみにこの断層が地下に走る小田原市付近では、何度となく直下型震災が起きています。

深さ20km前後~の山梨東部の道志震源・丹沢北西部震源などは、
西相模湾断裂で縦に引き裂かれたなかでも「火山フロントより西側=後者」と関わる発震

結論としては・・
なかなか沈み込めず北上した伊豆陸塊を構成する基盤岩を見ると、
箱根北部付近でも地上数百メートルに存在するものの、
その先にあるかつての衝突時に一時的に作られた沈み込み帯トラフの名残付近から丹沢の下に隠れ、
浮力の影響から「浮揚性沈み込み」だけでなく、
それにプラスしての「衝突の影響→そこから曲がり急角度の沈み込み」の両方が起きていて、
その陸側地殻と衝突の部分=道志付近での発震深さ15km~25kmという幅を示す震源の地震の巣になっています。 
             ↑
プレート境界タイプで示されるよーなシンプルな傾斜に乗る深さの規則性とは
ちょっと異なる震源深さ幅


 

拍手[0回]

【2016/05/31 13:56 】 | 地震
【地震】御前崎付近のデータを頂いて・・・
久しぶりな気がしますが、メールにて依頼?が・・・

2013-07-31 11:01:03.86  0.12   34.720  0.29  138.148  0.38    12.2   1.3  1.8V
2013-08-23 04:12:31.50  0.10   34.650  0.26  138.154  0.25    17.1   0.7  0.8V 
2013-08-23 05:10:49.53  0.12   34.678  0.29  138.151  0.40    13.1   1.1  0.9V 
2013-08-23 15:12:04.70  0.10   34.679  0.28  138.147  0.35    12.2   1.1  1.9V
2013-08-26 00:32:31.28  0.11   34.673  0.27  138.149  0.33    13.7   1.0  1.2V
2013-08-27 16:43:21.07  0.13   34.674  0.31  138.153  0.41    14.1   1.1  1.0V

文系脳には悩ましい数字の羅列w
しかも、今までの数値の並びとは違うという・・・
日時・緯度経度・深さ・規模
なんとなく判りますが、間に入る微妙な数値とか、
お尻に付いているVって何を意味しているんだろうね?

拍手[0回]

【2013/08/29 23:12 】 | 地震
青森東方はるか沖
鹿島海山列付近アウターライズと並び、
ずっとマークしている襟裳南~南南東沖辺りに小規模発震2つ

単独でもあり、このまま収まるならもちろん無問題

このところひと月位、周辺で微妙な兆候が見られていたので
気にしていましたが、
これが(この程度が)アンサーなら安心…果たして?

拍手[0回]

【2013/05/14 19:17 】 | 地震
【2013年5/8-その2】震源球があったので・・・
震源球が無いと思っていましたが、浜球屋さんが確保しておりました。
さすが専門職!



前項で触れた後者の予想通りでした。
普通に2009年8/11の余震扱いで良いかと。

拍手[0回]

【2013/05/08 20:08 】 | 地震
2013,5/8 県スレ投稿取り止め文-保存-

10時過ぎの駿河湾、震源球が拾えずというかボールの有無自体不明なので、一般論での想像。

駿河湾南部
震源時 2013/05/08 10:18:22.83
震央緯度 34.800N
震央経度 138.560E
震源深さ 21.1km
マグニチュード 2.9

拍手[0回]

【2013/05/08 13:06 】 | 地震
2013年4/17 メモ

ちゃぶ台返し


三宅島近海連発


作ってみたものの落とす場所無しのため、こちらに仮置き

拍手[0回]

【2013/04/17 17:20 】 | 地震
2013年4/13 淡路島発震
暫定イメージ図

拍手[0回]

【2013/04/13 10:33 】 | 地震
2013年4/11~静岡中部(油山温泉付近)
>某掲示板のレスを見ましたが
>単発ではなく余震がありました
>hinetのデータです
> 4/11 09:45 35.0864  138.3485  20.6km  M 2.5
> 4/12 05:17 35.0809  138.3406  20.4km  M 0.5
> 4/12 05:26 35.0751  138.3583  21.6km  M 0.8

久々にメールで届けられた「数値」。
今回は今までのような「~してください」的な要望はありませんが、
某所のレスを踏まえてのメールという事からすれば、
余震も加えて分析して欲しいという意図?・・・w
(本震+余震2つでナニヲスレバイイノカワカラナイ ←本音)

一元化データが出れば無意味になるだろうと思いつつ、
無理矢理=強引に単純化

拍手[0回]

【2013/04/12 17:07 】 | 地震
フィリピン海スラブ等深線
追記
この頁の閲覧カウンターが少しだけ動いていたので、
以前の投稿時「以降に修正作業をした改定版」の図を、
付け加えることにしました (PHP沈み込み等深線図)

---------------------------------------------------------------------------------------
まずは図から・・
(例)
369db15c.jpeg

 

拍手[0回]

【2012/09/24 07:46 】 | 地震
無題
根拠は薄いのですが気になるところ
6c51a163.jpeg

拍手[0回]

【2012/05/12 03:22 】 | 地震
メールで依頼のあったものを作図
ブログメールで送られてきたデータがありまして、
「やばいのはありますか?」と質問付きなので調べてみました。
※データはHi-netのものと思われますが・・

拍手[0回]

【2012/04/20 05:00 】 | 地震
【地震】茨城福島宮城沖、この流れは・・
直接的にはスマトラではなく深発ドミノ転化の方だと思われますが。

陸側地殻内での活性化発震の後、陸域近く震央でのスラブ内発震の序章?
Depth60~80km前後で、最大M6~7程度も想定の範囲内。
スラブ内なので深さの割にはキラーパルス割合多めの可能性も。

拍手[0回]

【2012/04/14 05:22 】 | 地震
【2/29】念のための杞憂?
以前に触れた場所と、2ちゃんでレスした場所付近(ややズレあり)で
本日発震があったので、2つの図を連結。

f5e75ab8.jpeg 









拍手[0回]

【2012/02/29 23:55 】 | 地震
台湾南東部の地震
dffd28ba.jpeg
 気象庁の震源球より

拍手[0回]

【2012/02/27 09:37 】 | 地震
「東海・東南海・南海スレ」を見て

フィリピン海プレートを考えてみる時、
伊豆陸塊の北上衝突が及ぼす要素は大きく、
相模トラフ側と駿河トラフ側を大きく区切る
ストッパーの役割があります。

3cd794e6.jpeg





 

拍手[0回]

【2012/02/27 03:43 】 | 地震
【2/26】静岡中部(岡部町羽佐間付近) M2.8 D-29.5km
e01e262c.jpeg
 

拍手[0回]

【2012/02/26 08:35 】 | 地震
備忘録2
865f023b.jpeg

拍手[0回]

【2012/02/25 17:37 】 | 地震
備忘録
1e129d0d.jpeg
 

拍手[0回]

【2012/02/25 04:22 】 | 地震
【地震】茨城沖M4.8 D-10km
ce5cbab0.jpeg

拍手[0回]

【2012/02/19 00:03 】 | 地震
| ホーム | 次ページ>>