忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/20 10:42 】 |
PR
【10/30】本州中部東方はるか沖
アクシデントで軽く怪我もちとなり、ネットからも離れていましたが、
久々に、昨日の【本州中部東方はるか沖】を検証。
まぁ生存報告wと保守を兼ねて。

0e4f2124.jpeg
 
アウターライズ領域で怖いのは、太平洋プレートの岩盤部分が、
深い所~浅い所に掛けて、脆弱になる形。
鉛直方向に割れが生じると、大規模なアウターライズ地震を引き起こすトリガーに
なる可能性はあります。
アウターライズ領域の地殻は、上側は曲げ外周で張力優位
下側は逆に圧縮力優位という基本条件になりますが、
仮に深い発震(図の5番など)が張力優位の正断層で動くようであれば、
ちょっと留意が必要なパターン。

震源球があれば、同じ震源であっても危険パターンかどうか把握できるのですが、
今回の一連モノについては小規模発震という事もあり、その辺りは不明。

  プレートの3会合付近は、応力の掛かり方が少し変化して複雑になっています。
  太平洋P(PA)自体は西北西に進んでいますが、
  フィリピン海プレート(PH)の関与により、
  太平洋Pの潜り込み角度が高角に変化。
  その為なのか、PA-PH境界での発震断層面が、通常の西落ち傾斜ではなく、
  南西落ち傾斜気味になる傾向はあります。

P.S. 房総半島の東岸付近も、少し活発化していますね。
あの辺りは確か1996年頃(沿岸部~海洋寄り)・2002年&2007年頃
(半島南部内陸付近)、それぞれ隣接する場所でのスローイベントや
群発活性化が過去にあった場所。
固着性はそれほどでもないと思われますが、PHPと陸側地殻との境界面を中心に、
スラブ内も含め応力歪がたまりやすい場所と思われます。

尚、やはりこの付近になりますが、1987年には千葉県東方沖地震M6.7が、
深さ58km付近で発震しています。
これは上記のプレート境界面より深く、PHスラブ内部のモノで、
九十九里浜南部沿岸にほぼ沿う形での震央面でした。

作業姿勢が怪我に響くのか痛みが引かない事もあり、再び隠遁~~

さらに追記
Hi-netの防災科研のトピックスに、「房総半島沖で「スロー地震」再来」が新しく出ていました。
一部関連するところがあります。
防災科研トップページ http://www.hinet.bosai.go.jp/
トピックスは右側中段あたりになります。

拍手[0回]

【2011/10/31 12:49 】 | 地震
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>