忍者ブログ
  • 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/11/22 01:11 】 |
PR
【藤枝付近】ちょっと揺れたね
Hi-net速報値
2011-07-10 05:58:00
震央緯度 34.9N
震央経度 138.3E
震源深さ 35.0km
Mw 3.9
==============
気象庁
M3.9 Depth30km

61264371.jpeg





震央は藤枝〜岡部の境付近
(Hi-netによるセントロイドでは藤枝清里2丁目北境付近)
昨日同様(というか昨日以上に)プレート境界面より深い領域での
スラブ内地震。
振幅分布及び811での断層面との調和も加味すると、
断層面が北西-南東となる右横ズレの発震機構かな?
まぁ811とは深さが違うから微妙な考え方ではあるけれど・・・
応力の掛かり方は類似点があるはずなので。

===============

少し広い範囲で考えてみての追加

東日本大震災で震源拡大がストップした茨城・千葉沖。
スマトラの例などから「割れ残った隣接域での誘発地震」として、
南側の千葉県沖を危惧する考えがあるけれど、
311は動きが拮抗関係にある
    【オホーツクプレート(→)//(←)太平洋プレート】
という関係の中でで起きたもの。
割れなかった関東には、仮説とはいえ関東フラグメントが
両者の間に挟まり抵抗となり、
(その影響から銚子付近では311に遅れる形での余効変動を示す)
さらなる南部域は【フィリピン海プレート(←)//(←)太平洋プレート】というように、
プレートの移動ベクトルは拮抗というより類似した同調傾向の関係。
そう考えると、房総南部沖合がスマトラのように単純な推移を示す可能性は
低いかも知れないですね。
この動きの中でストレスが増加するとしたら、関東フラグメント関連で一つ。
二つ目には【ユーラシアプレート(→)//(←)フィリピン海プレート】の場所。
あと陸側プレートの比較的浅い直下型としての、新潟神戸歪集中帯など。

拍手[0回]

【2011/07/10 05:59 】 | 地震
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>